2021.09.23 起業・経営・会社
リーダーシップに大切な要素とは。
キーワード:
こんにちは。
ライフ・リノベーター 笹川祐子(https://twitter.com/imaginenext_ceo)です。
昨夜は、グロービス学び放題のイベントに参加。
早めに晩御飯を食べながら、中秋の名月に見惚れました。
グロービス学び放題とは。
昨年の4月に緊急事態宣言が出て、社員も販売系スタッフも休業を余儀なくされました。
国からの雇用調整助成金をいただくので、休業中は仕事しても課題図書もやってはいけないと、真面目に休業したわけです。
それでも、毎日、ただぼーっと休んでいるのはもったいない。
若手社員もいるので、ビジネススクール「グロービス」の学び放題を、おススメしました。
スマホで、いつでもどこでも、動画を視聴できて、月額1,650円。
ビジネス書1冊の値段だから、お得。
論理的思考力、プレゼン力、戦略・マーケティング、組織・リーダーシップなど、ビジネスの基本が学べます。
無料お試し期間あるから、見てね!
私は2019年、大人の学び直しで、大学院MBAコースに入学。
2020年はコロナ禍で経営に集中と休学し、まだ休学中ですが、来春復帰予定です。
大学院で出会う優秀なビジネスマンたちから、グロービスの凄さをよく聞いたものです。
大学院に通うのは相当覚悟も時間もお金もいることですが、そのエッセンスをオンラインで月額このような安価で受けられるのは素晴らしいと思います。
とはいえ、こうやって社員たちにおすすめしても、実際にやってみたのは、当時の営業のマネージャーぐらいでしょうか。
若い人はYouTubeでこのようなビジネス系もあるので、中田のあっちゃんとか、見ているようでした。
さて、このグロ放題。
去年入会し、時々、見る程度で、イベントへの参加は全くしていません。
今年の5月に年会費分が、自動更新されていたので、もったいないと思い、最近、チェックするようになり、初めて、イベントに参加してみたのです。
テーマはリーダーシップ。
参加者同士の自己紹介やディスカッションでは、全く異業種の人や海外勤務されている方とお話しするのは楽しいし、良い刺激だなぁと思いました。
今日、一番の収穫は、リーダーシップを磨くコツの中で、具体的なイメージ像を描くには、言語化をどんどんしてください、ということ。
漫然と聞く、読むだけでは、ダメ!
受け身ではなく、能動的に。
こういうオンラインセミナーでは感じたことをすぐチャットに書いたり、話す。
実は、私自身が、この言語化と学びのアウトプットをかなり意識して実践してきたので、
それが再確認できて、良かったです。
なので、早速、ブログにアップさせてもらいます。
この言語化やアプトプットは本当に難しい。
ちょっと感じたことをツイッターやFacebookにアップするのも、短い言葉に凝縮するので、頭を使うし、サクサクできない。
リーダーシップの大切な要素とは、
受講者からも私の頭からもたくさん出てきました。
強い意志、勇気、ビジョン、行動力、実行力、統率力、判断力、決断力、コミュニケーション力、共感力、育成力、洞察力、安心感、信用・信頼性、逃げない、ぶれない、誠実さ、責任とる力、目標設定力、学習能力、実務能力、俯瞰する力、魅力的な人間力、しつこさ、想像力、柔軟性、寛容さ、発想力、
などなど。
この中で、大事なキーワードを3つ選んでください、その理由もと、お題が出ました。
リーダーシップの大切な要素は、経営者で言えば、創業からのステージや環境によっても変わってくると思います。
私自身、創業して25年間の会社経営をしてきて、大切にしたい(大事だけど、実行は難しい)まず3つをあげると
①決断力(そして素早い修正の決断も)
社長の大事な仕事が「決断」
私が経営していた会社では、立派な社内社外の役員に恵まれましたが、役員会で、喧々囂々、意見が飛び交っても、「あとは社長のご決断で」と最終決断は私になるのです。
いつの心の中で苦笑いをしていましたが、責任を取るのが社長です。
で、その決断が性急だった、甘かったと、夜中に考え直して、朝まで考えて、「やっぱりこうしたい」ということがありました。
じゃあ、役員会の決定は、あの会議は、なんだったんだ、と怒られることもありましたが、
一旦決まったことだから様子を見ようとしている間に、大変な事態になったら本末転倒です。
いったん決めたことをすぐに変えるのは勇気がいることですが、お金を無くしたり損をする、信頼を無くしてしまうのは社長ですから、必死です。
昨年の春は、コロナ禍で事業計画がまとまりませんでした。
役職者たちが何日もかけて話し合ったり作った人員計画や予算に対し、一旦はOKしたものの、私は1日で自分の思うものに、変えてしまいました。
役職者たちの落胆や私への不信がつのったかもしれませんが、コロナによってどうなっていく、という予測は私が想像した通りだったので、素早く修正したのは、結果的に良かったと思っています。
決断後に、素早く修正するくらいなら、もっと熟考せよ、と言われるかもしれませんが、まさにコロナ禍では国内も世界も状況がどんどん変わります。
決断力と、状況に応じての素早い修正の決断、そしてその実行力が問われると思います。
②ビジョン、方向性を示す、それを言語化する
どっちに行くんですか?こっちだよ!とわかりやすく示すことが大事だが、
これが一番難しいかもしれない。
言語化できていても、伝わらないと意味がない。
コミュニケーション力、伝える力が必要だ。
売り上げですか?利益ですか?どっちを追えばいいのですか?
我が社は何をやっている会社か?
我々は何をどこを目指しているのか?
私はいつも語りかけてきたつもりであるが、全く足りなかった。
次の社長業や、役員、顧問などの立場では、一番重要視したいポイントです。
若い起業家ともこのへんをよく話しています。
③信頼性
クライアント、社員、お取引先、社内に正直に嘘をつかず誠実な対応が大事。
決断したことを変えていくときにも、日頃からの信頼関係があれば、理解されるし、なければ、人は動かない。
②と③はもっと深掘りして書いてみます。
ということで、昨夜、オンラインイベントに参加しての感想を言葉にしたため、備忘録とします。
★笹川祐子 プロフィール
★ライフ・リノベーター宣言
社員研修を検討中の方へ
社員のスキル向上で、このようなお悩みを抱えていませんか?
- 外国人を採用しても、すぐに辞めてしまう
- 言葉・文化の壁があり社内コミュニケーションがうまくいっていない
- 日本のビジネスマナーや商習慣を理解してもらいたい
- 新人の配属前に、役立つ研修を色々と受けさせたいが、何かメニューを提案してほしい
- 後輩の指導をする先輩社員が悩みを抱えている様子がある
- SEのコミュニケーション力をUPさせたい
- 新人や事務スタッフのパソコンスキルを向上させたい
- リモートワークを導入しているけれど、Microsoft 365のアプリが上手く使いこなせていない
- プログラミング教育など、新人研修の講師が不足している
- メンタル不調になるメンバーが最近増えてきたので何か対策をしたい
- 健康経営を推進するために、従業員の健康意識も高めたい
- ハラスメントへのリスク意識を高め、安心して働ける職場環境をつくりたい
内容や時間等、一社一社に合わせてカスタマイズしていますので、研修一覧に記載のないものでもお気軽にご相談ください。
CATEGORY
- 介護 (14)
- マインドフルネス (14)
- ジェンダー、社会課題 (30)
- 匠アカデミー (16)
- 起業・経営・会社 (545)
- ライフリノベーター (80)
- 幸せなM&A (13)
- 本・読書 (332)
- 今必要なビジネススキル・マインド (96)
- 寄付・支援・CSR (41)
- 北海道・道産子 (95)
- 異業種交流・女性経営者会・社長仲間 (76)
- 自己啓発・講演・セミナー (164)
- 神社・温泉・国内旅行 (89)
- 海外 (26)
- 日記 (296)
- 音楽・映画・ドラマ (73)
- グルメ・ワイン (12)
- 風水 (70)
- 健康・美容 (98)
ARCHIVE
- 2025年+ -
- 2024年+ -
- 2023年+ -
- 2022年+ -
- 2021年+ -
- 2020年+ -
- 2019年+ -
- 2018年+ -
- 2017年+ -
- 2016年+ -
- 2015年+ -
- 2014年+ -
- 2013年+ -
- 2012年+ -
- 2011年+ -
- 2010年+ -
- 2009年+ -
- 2008年+ -
- 2003年+ -
RANKING
