2022.03.22 本・読書
PEAK PERFORMANCE 最強の成長術
キーワード:
こんにちは。
ライフ・リノベーター 笹川祐子(https://twitter.com/imaginenext_ceo)です。
PEAK PERFORMANCE 最強の成長術
ウクライナ情勢について、寺島実郎先生のYouTube配信を見ました。
専門家あわせて、色々な方がYouTubeで語っていますが、
さすが、情報量が多く、わかりやすい解説です。
ぜひご覧下さい!
https://mcas.jp/movie.html?id=749856148&genre=453017953
さて、道産子社長の仲間の和久井海十さんが、毎朝YouTube配信しています。
ライフシフト実践者に送る情報番組です。
https://www.youtube.com/channel/UCI1YPJ1gafybQ4whkEKy1Qg
先日のテーマの本が
PEAK PERFORMANCE 最強の成長術
私も読みたいと思っていました。
今、自己啓発に関することでも、科学的に証明されることが多いですね。
下記は、Amazonのコメントから。
脳科学から、心理学、スポーツ科学まで、最新科学のリサーチで、ついに判明!
一流に共通するいい成果を出すためのパターンとは?
時間の使い方、休み方、習慣を変えるだけで、全能力が爆発的にパワーアップし、驚異の成果を連発できる!
「負荷+休息=成長」この方程式は、能力や経験に関係なくすべての人を変える!
///////////////
ポイントは、負荷+休息=成長!
● 成長には、負荷と休息が必要。
異常なほどのストイックさは長続きしない。
燃え尽き症候群になる。
● 成長するには、負荷を与える。
かろうじて手が届く努力。
ゲームも勉強も筋トレも。
きつい負荷を与える。
負荷というのは、それは、頭の中で、ちょっと無理かも、という声が聞こえるもの。
集中力は、1日4時間が限界なので、その範囲で与えられた負荷に挑戦
● 1日で集中できるのは、4時間!
一つのものに集中!
それを邪魔するのがスマホ。
今やっている一つのこと以外、何もしない。
邪魔なものは、排除する。
● 休憩を意図的にとる。
50分集中して、7分の休憩。
散歩もいい。
一番は、瞑想、マインドフルネス。
静かな場所で呼吸に集中する。
身体の部位の変化に集中してみる。
集中して仕事したら休む!
ボーッとする。
実はその時にすごいアイディアが湧いてくる。
負荷が種まきなら、休息は収穫
● 毎日決まったルーテインを繰り返す
一流の人は、自分のルーティンをしっかり持っている。
村上春樹は、毎朝4時に起きすぐに5時間集中して仕事する。
その後運動したり、音楽聴いてリラックスし、21-22時に寝る。
毎日同じ時間に仕事と休息を繰り返す
● 行き詰まったら人と会う。
オキシトシン 幸せホルモンが出る。
仕事と関係のない人とのネットワークを大事にしよう。
● 自分を超える目的を持つ
自分だけじゃなく、人の為や世の中を良くする為に働くこと。
誰かの為にという目的や、誰かの笑顔を見たいということが、結果的に大きな成長となる。
まとめますと
決められた時間の中で、しっかり集中、ひたすら没頭し、休んで、それを繰り返す。
疲れたら人と会って、自分を超える大きな目的を持つ!
出版社からのコメントです。
【本書の内容】
◎ビジネス、スポーツ、すべてで使える「成長の方程式」とは?
◎世界一ハードなスポーツの選手が「軽い練習」をする理由
◎「心と体の疲れは別物」は勘違い
◎どんな条件下なら爆発的に成長できるのか?
◎脳を「システム2」に切り換える
◎「無理かもしれない」は成長のシグナルだ
◎一流ほど「意図的な練習」を大切にする
◎「シングルタスク」に徹底的にこだわる
◎一流は「ストレス」をどう力に変えるのか?
◎グーグルの「最大の驚異」とは?
◎「洞察に満ちたアイデア」は休息が生む
★笹川祐子 プロフィール
★ライフ・リノベーター宣言
社員研修を検討中の方へ
社員のスキル向上で、このようなお悩みを抱えていませんか?
- 外国人を採用しても、すぐに辞めてしまう
- 言葉・文化の壁があり社内コミュニケーションがうまくいっていない
- 日本のビジネスマナーや商習慣を理解してもらいたい
- 新人の配属前に、役立つ研修を色々と受けさせたいが、何かメニューを提案してほしい
- 後輩の指導をする先輩社員が悩みを抱えている様子がある
- SEのコミュニケーション力をUPさせたい
- 新人や事務スタッフのパソコンスキルを向上させたい
- リモートワークを導入しているけれど、Microsoft 365のアプリが上手く使いこなせていない
- プログラミング教育など、新人研修の講師が不足している
- メンタル不調になるメンバーが最近増えてきたので何か対策をしたい
- 健康経営を推進するために、従業員の健康意識も高めたい
- ハラスメントへのリスク意識を高め、安心して働ける職場環境をつくりたい
内容や時間等、一社一社に合わせてカスタマイズしていますので、研修一覧に記載のないものでもお気軽にご相談ください。
CATEGORY
- 介護 (14)
- マインドフルネス (14)
- ジェンダー、社会課題 (30)
- 匠アカデミー (16)
- 起業・経営・会社 (545)
- ライフリノベーター (80)
- 幸せなM&A (13)
- 本・読書 (332)
- 今必要なビジネススキル・マインド (96)
- 寄付・支援・CSR (41)
- 北海道・道産子 (95)
- 異業種交流・女性経営者会・社長仲間 (76)
- 自己啓発・講演・セミナー (164)
- 神社・温泉・国内旅行 (89)
- 海外 (26)
- 日記 (296)
- 音楽・映画・ドラマ (73)
- グルメ・ワイン (12)
- 風水 (70)
- 健康・美容 (98)
ARCHIVE
- 2025年+ -
- 2024年+ -
- 2023年+ -
- 2022年+ -
- 2021年+ -
- 2020年+ -
- 2019年+ -
- 2018年+ -
- 2017年+ -
- 2016年+ -
- 2015年+ -
- 2014年+ -
- 2013年+ -
- 2012年+ -
- 2011年+ -
- 2010年+ -
- 2009年+ -
- 2008年+ -
- 2003年+ -
RANKING
