研修資料ダウンロード
相談する

2023.02.22 音楽・映画・ドラマ
【映画】ヒトラーのための虐殺会議

キーワード:

こんにちは。

ライフ・リノベーター 笹川祐子(https://twitter.com/imaginenext_ceo)です。

週末、友人と映画館で気になっていた映画を観てきました。

今、映画のチケットは前売りなど買わないと一般は1900円です。

高いなぁと思いつつも、前売り買ったりする暇もなく、一般料金で入っていたのですが、なんと自分はシニア割引の対象になることに気づき、1200円で見ることができるのです。

ファーストデーや水曜デーなどの割引もありますが、いつの間にか、自分がシニア対象となっていたことに驚きです。

「ヒトラーのための虐殺会議」

1942年にドイツで開かれたヴァンゼー会議。

この議事録が残されており、実際の会議を再現したのがこの映画です。

会議の議題は「ユダヤ人問題の最終的解決」について。

「最終的解決」というのは当時ヨーロッパにいた1100万のユダヤ人を抹殺するということです。

この映画は、バックに音楽が流れることもなく、淡々と会議が続きます。

人の動きやアクションや感情が大きく動くこともなく、会議で発言し、多少議論は展開されますが、90分の会議で、ユダヤ人の絶滅政策が決められたのです。

見終わったときの第一声が、「怖かった・・・」

ユダヤ人の虐殺が前提であり、誰もそれに対しての異論はないのです。

銃で撃って殺していたドイツ人兵士の若者が精神病院に行ってしまう。

もっと「効率の良い」処分の仕方はないのか?

そこからガス室送りが実験され、大規模な施設が作られていくのですが、「人道的に」銃殺よりガス室の方が良いというような議論が語られます。

何が「人道的」なのか、現代では考えられないことですが、とっても怖いです。

私が漠然と考えたことが二つ。

一つは、こういうこと(ユダヤ人虐殺)に、人員もお金もつぎ込んでいたから戦争に負けてしまったんだろう。

ただ戦争に勝つだけに集中していたら、歴史は変わったかもしれない。

でも、狂気のヒットラーだからこそ、その意志に忠実に実行する側近たちが、もはや善悪も判断できなくなっていたのかもしれません。

そして、もしこの会議の参加者に、女性が三分の一位いたら、違う議論が出でいたのではないでしょうか。

でも当時の軍隊や政治の上層部に女性はいなかったので、無理かもしれません。

戦争の悲惨さと馬鹿げていることを知るためにも、後世の人は、このような戦争映画に触れることは大切だと思いました。

そして、同じような会議がもしかしたら、日本の中にも、世界のどこかでも起きているのかもしれない。

そういう危機感をもっていなくてはとも考えさせられます。

 

 

★笹川祐子 プロフィール

笹川祐子プロフィール

★ライフ・リノベーター宣言

ライフ・リノベーター宣言!

★企業の人材教育・育成ならイマジンネクストへ

社員研修を検討中の方へ

社員のスキル向上で、このようなお悩みを抱えていませんか?

  • 外国人を採用しても、すぐに辞めてしまう
  • 言葉・文化の壁があり社内コミュニケーションがうまくいっていない
  • 日本のビジネスマナーや商習慣を理解してもらいたい
  • 新人の配属前に、役立つ研修を色々と受けさせたいが、何かメニューを提案してほしい
  • 後輩の指導をする先輩社員が悩みを抱えている様子がある
  • SEのコミュニケーション力をUPさせたい
  • 新人や事務スタッフのパソコンスキルを向上させたい
  • リモートワークを導入しているけれど、Microsoft 365のアプリが上手く使いこなせていない
  • プログラミング教育など、新人研修の講師が不足している
  • メンタル不調になるメンバーが最近増えてきたので何か対策をしたい
  • 健康経営を推進するために、従業員の健康意識も高めたい
  • ハラスメントへのリスク意識を高め、安心して働ける職場環境をつくりたい

内容や時間等、一社一社に合わせてカスタマイズしていますので、研修一覧に記載のないものでもお気軽にご相談ください。