研修資料ダウンロード
相談する

2025.03.13 起業・経営・会社
かつての派遣スタッフさんが市会議員に!嬉しいご報告

キーワード:元派遣スタッフから市会議員に月間MVP表彰

こんにちは。

ライフ・リノベーター 笹川祐子です。

今日はお天気も良く、午前・午後とオンライン会議が続く合間に、用事がてら速足ウォーキングをしました。

歩きながらも、ふと心が弾むような嬉しい出来事を思い出し、自然と足取りも軽やかになりました。

先日、元派遣スタッフさんからご連絡をいただき、メッセンジャーでやりとりするうちに、せっかくだからとオンラインでもお話させていただきました。

こうして時間が経っても、元スタッフさんが連絡をくださることが本当に嬉しく、改めて、25年間の派遣会社経営を振り返る ひとときになりました。

経営者としての振り返り—失敗と後悔も糧に

長い経営の中で、目の前のことに必死で気づかなかったことも、後になって「あのとき、こうすればよかったな」と思うことがたくさんあります。

私はポジティブに物事を考えるタイプですが、それでも経営を振り返ると、「社長の失敗と後悔」というテーマで講演をすることもあるほど、反省の連続 でした。

人材派遣は「人」と「仕事」と「企業」をつなぐマッチングの世界。

私はこのマッチングがもともと好きだったのですが、気がつけば、

ただ仕事を紹介するだけでなく、「人のために奔走する」ことに夢中になっていた のかもしれません。

でも、ふと立ち止まると、「私は何を成し遂げたのだろう?」と考えることもあります。

そんなときに届いたのが、このメッセージでした。

「イマジンのお仕事でたくさんお世話になりました!

賞もいただき、その日に新宿オフィスのお手洗いで社長にお声がけいただいたこと、今でも覚えています!」

当時の会社のFacebookページを見てくださり、私の投稿をシェアしてくださったその方のコメントには、こんな言葉も。

「私のことがFacebookで紹介された!!

イマジンは本当にいい人が多くて、楽しいから頑張れる!

学校が辛くても、イマジンでのお仕事が息抜きになってやってこれた!

卒業まであと1年、勉強も仕事もがんばるぞ!」

このメッセージを見た瞬間、ああ、私たちがやってきたことは確かに誰かの力になっていたんだ、と心が熱くなりました。

10年経っても、こうして温かい言葉をいただけることに感無量です。

かつての派遣スタッフさんが、市会議員に!

さらに驚いたのは、その元スタッフさんが 今、北海道の地方都市に移住し、市会議員として活躍している ということ!

身の回りの困った問題や社会課題を解決するべく動いていたら、いつの間にか『それは議員の仕事だ!』と周りに導かれたのだと感じ取れました。

そうやって、移住先で、どんどん世界を広げていったこと。

素晴らしいなぁと思いました。

当時の営業担当やコーディネーター、インストラクターの話にも花が咲き、懐かしい時間を共有できました。

リアルでお会いする約束もでき、とても楽しみです。

「みんなのムードメーカー賞」を贈ったあの頃

実はこの方、当時、「イマジンプラス月間MVP賞」 で表彰させていただいた一人。

全国のスタッフさんの中から毎月3名を表彰し、賞のネーミングや中身を考えるのも、私たちの楽しみのひとつでした。

この方には、「みんなのムードメーカー賞」 を授与し、私は直筆で「表彰状」を書いたのを覚えています。

仕事を通じて、たくさんの素晴らしい方と出会い、つながり、そして今もこうして関係が続いていることに、心から感謝です。

未来を切り開いていく若い方々を、これからも応援していきたいと思います!

当時の表彰についての記事がありましたので、こちらのアップしておきます。

月間MVP!イマジンプラス スタッフ表彰制度|イマジンネクスト社長笹川祐子のブログ |株式会社イマジンネクスト

★笹川祐子 プロフィール

笹川祐子プロフィール

★ライフ・リノベーター宣言

ライフ・リノベーター宣言!

★企業の人材教育・育成ならイマジンネクストへ

社員研修を検討中の方へ

社員のスキル向上で、このようなお悩みを抱えていませんか?

  • 外国人を採用しても、すぐに辞めてしまう
  • 言葉・文化の壁があり社内コミュニケーションがうまくいっていない
  • 日本のビジネスマナーや商習慣を理解してもらいたい
  • 新人の配属前に、役立つ研修を色々と受けさせたいが、何かメニューを提案してほしい
  • 後輩の指導をする先輩社員が悩みを抱えている様子がある
  • SEのコミュニケーション力をUPさせたい
  • 新人や事務スタッフのパソコンスキルを向上させたい
  • リモートワークを導入しているけれど、Microsoft 365のアプリが上手く使いこなせていない
  • プログラミング教育など、新人研修の講師が不足している
  • メンタル不調になるメンバーが最近増えてきたので何か対策をしたい
  • 健康経営を推進するために、従業員の健康意識も高めたい
  • ハラスメントへのリスク意識を高め、安心して働ける職場環境をつくりたい

内容や時間等、一社一社に合わせてカスタマイズしていますので、研修一覧に記載のないものでもお気軽にご相談ください。