研修資料ダウンロード
相談する

2025.01.18 異業種交流・女性経営者会・社長仲間
江戸時代の教養に学ぶ、先生との再会と楽しいビール談義

キーワード:ドイツビールベルギービールリベラルアーツ大学院矢萩邦彦

  • こんにちは

    ライフ・リノベーター 笹川祐子(Twitterはこちら)です。

    今日は大学院でお世話になった先生と久しぶりにお会いしました。

    先生は教育、アート、音楽、ジャーナリズムなど、多彩な分野でパラレルキャリアを積まれており、大学院では「実践リベラルアーツ論」という授業を担当されていました。

    その講義は、大人の学び直しにふさわしい内容で、私にとって大変刺激的で勉強になるものでした。

    さまざまな思考実験やメディアリテラシーの話も興味深かったのですが、中でも特に印象に残っているのは「教養」の定義についての考え方です。

    一般的に教養とは、「学問・知識を一定の文化理想のもとに身につけることで養われる、心の豊かさ」とされていますよね。

    一方で、先生の講義で紹介された江戸時代の「教養」の考え方には、強く心を動かされました。

    江戸時代では、教養があるというのは「人の気持ちをわかること」。

    学ぶ理由も、「人の気持ちを理解するため」だと考えられていたそうです。

    人の気持ちがわかるようになれば、人々から信頼され、仕事を任されるようになる。

    そうしてリーダーシップを発揮できるようになり、その結果として地位やお金もついてくる——。

    この話を聞いたとき、江戸時代の教育の素晴らしさを改めて感じたことを今でも覚えています。

    そんな素敵な先生と再会する機会だったので、最近親しくさせていただいている若い天才君をお連れしました。

    美味しいビールを楽しみながら、たくさんの話に花が咲きました。

    最初はベルギービール、次はドイツビールと、お店をはしごしながら、美味しいお酒と共に楽しいひとときを過ごしました。

    先生のご著書もこれから拝読する予定で、とても楽しみです。

    学び続ける大切さを教えてくれる先生との時間に、改めて感謝しています。

★笹川祐子プロフィール

笹川祐子プロフィール

★ライフ・リノベーター宣言

ライフ・リノベーター宣言!

★企業の人材教育・育成ならイマジンネクストへ

社員研修を検討中の方へ

社員のスキル向上で、このようなお悩みを抱えていませんか?

  • 外国人を採用しても、すぐに辞めてしまう
  • 言葉・文化の壁があり社内コミュニケーションがうまくいっていない
  • 日本のビジネスマナーや商習慣を理解してもらいたい
  • 新人の配属前に、役立つ研修を色々と受けさせたいが、何かメニューを提案してほしい
  • 後輩の指導をする先輩社員が悩みを抱えている様子がある
  • SEのコミュニケーション力をUPさせたい
  • 新人や事務スタッフのパソコンスキルを向上させたい
  • リモートワークを導入しているけれど、Microsoft 365のアプリが上手く使いこなせていない
  • プログラミング教育など、新人研修の講師が不足している
  • メンタル不調になるメンバーが最近増えてきたので何か対策をしたい
  • 健康経営を推進するために、従業員の健康意識も高めたい
  • ハラスメントへのリスク意識を高め、安心して働ける職場環境をつくりたい

内容や時間等、一社一社に合わせてカスタマイズしていますので、研修一覧に記載のないものでもお気軽にご相談ください。